よくあるご質問
当社に寄せられるお問い合わせの中から、特に多い質問とその回答を掲載しております。
下記内容のほかにご不明な点がありましたら、お問い合わせフォームやお電話でのご質問も受け付けております。お気軽におたずねください。
住宅型有料老人ホーム
- Q. どのような方が利用できますか?
要介護状態になられた方で、在宅では介護が難しい状態になった場合や、ご病気で入院し、退院後自宅では生活を送ることが困難と思われる方は是非ご相談ください
- Q. 利用料の負担額は月額どのくらいになりますか?
基本料金等については、介護度や自己負担の割合などで違いがございますので、詳細については、お電話でお問い合わせください。
- Q. 介護が重度化した場合、利用は継続できますか?
介護が重度化し、介護度が上がっても当施設では対応可能です。
ご家族のご意向が看取りまでお願いしたい場合は、最期の時までお世話させて頂きます。- Q. 病院へ入院になった場合の対応、入院中の取扱いは?
短期間の入院であれば、お部屋を確保しておくことも可能です。
利用者様の健康状態に応じて対応致しますが、治療計画において入院・加療の期間が長くなりそうな場合は、随時ご家族とご相談しながら今後のことについて打ち合わせを行います- Q. 今までお世話になったケアマネとの契約はそのままで対応できますか?
対応可能です。どちらのケアマネージャーでも大丈夫です。
ケアマネージャーとの連携を図って、最善のケアを提供していきます。- Q. 外の県に住んでいますが、入居できますか?
入居可能です。
グループホーム
- Q. どのような方が利用できますか?
要支援2以上の方で、医師から認知症の診断を受けられた方がご利用可能です。
- Q. 利用料の負担額は月額どのくらいになりますか?
基本料金等については、介護度や自己負担の割合などで違いがございますので、詳細については、お電話でお問い合わせください。
- Q. 病院へ入院になった場合の対応、入院中の取扱いは?
短期間の入院であれば、お部屋を確保しておくことも可能です。
利用者様の健康状態に応じて対応致しますが、治療計画において入院・加療の期間が長くなりそうな場合は、随時ご家族とご相談しながら今後のことについて打ち合わせを行います- Q. 一日の流れはどうなっていますか?
起床介護から日中のレクリエーションを行います。基本的にご自身ができることはおこなってもらい、できない部分をお手伝いさせていただきます。
- Q. 今までの生活リズムは継続できますか?
利用者様のこれまでの生活史を考慮した介護をおこなっております。グループホームは認知症対応型共同生活の事業所ですので、他の利用者様と楽しく関わり合いながらの生活になります。
- Q. 外の県に住んでいますが、入居できますか?
認知症対応型共同生活介護は地域密着型のサービスとなっておりますので、お住まいになられている市町村での対応になります。